HIU公式書評Blog

HIU公式書評ブログ

堀江貴文イノベーション大学校(通称HIU)公式の書評ブログです。様々なHIUメンバーの書評を毎日更新中。

MENU

かわいらしい絵で戦争を描くということ 『こおりの掌 シベリア抑留記』著者 おざわゆき(講談社)

「親が生きているうちに戦争の話を聞きたかった」

これはきっと誰もが願うことだろう。ただそれが少し違うのは、彼女が漫画家であったことだ。

1942年、当時19歳のおざわの父は満州へ出征。その後ソ連軍の捕虜となり酷寒な環境下のシベリアで奴隷的な強制労働、帰還する1949年までその地で過ごした。ソ連兵からの暴力や略奪、日本人同士による諍い、『ふるさと』を歌いながらながら亡くなっていった仲間…。
おざわが現在の父にインタビューするところから物語は始まる。

私がこの作品を初めて目にしたのは2012年の文化庁メディア芸術祭の展示だった。戦争という題材に対し、絵は子どもが描いたのような単純な線での構成で驚いた。戦争漫画というと代表に『はだしのゲン』があり、どうしてもグロテスクな絵が印象に残る。だがおざわは人がパッと嫌悪感を覚えるような描き込みを排除し、手に取りやすくより物語へ入っていけるようにした。しかしデフォルメで描かれた人物が絶命する様は、愛らしいぬいぐるみがズタズタにされるような、ある種の残酷さを持って私たちに入り込んでくる。シンプルな絵柄という点では、今日マチ子ひめゆり学徒隊から着想を得た漫画『cocoon』にも通じる。

そしてこの漫画ははじめ同人誌として発表された。編集者が介在していないこともあり、物語にはっきりとした起承転結がない。読み進めていくと今どの段階にいるのかが分からず正直いらだつ。だがこの作品はその構成こそが特筆する点であり、素晴らしい効果を得ている。
生活というのは、今日は安全でも明日突然ひっくり返ることがある。
この起承転結の無さこそが、次に何が起こるか分からない不安定な人生の面白さを表現している。

おざわゆきは『こおりの掌』で父親シベリア抑留体験を漫画化したが、その後母親の戦争体験を描いた『あとかたの街』という作品も発表している。こちらの作品は商業誌で発表しているため絵柄も異なるが、これを機に合わせて読むことを勧める。

ととのったあああ唯一無二のサウナ『マンガ サ道』著者 タナカ カツキ(モーニングKC、2016/1/22)

今回紹介するのは、唯一無二の『マンガ サ道』。茶道でなくサ道。サウナの楽しみ方を描いたマンガだ。皆さんサウナは入ったことはありますか?。サウナについてどんなイメージを持ってますか?。「苦行」、「暑いだけやん」とか思っていませんか?。それは、サウナの正しい入り方を理解していないからです。なぜ、水風呂があるのでしょうか。なぜ、寝転がるための椅子が置いてあるのでしょうか。全てはサウナを楽しむためなのです。

さて、サウナの楽しみ方を簡潔に紹介しよう。
①サウナに入る
②水風呂に入る
③①〜②を繰り返す。
④椅子で寝転がる

すると、じ〜んと身体が痺れてくる。ディープリラックス状態へ。血液が身体中へと巡り、脳に酸素が行き渡る。快感物質の分泌からの多幸感。サウナトランス状態へ。

「ととのったあああああああ」

これがサウナの正しい使い方です。

本書ではまた、サウナいろんな種類。オススメのサウナ。そして、サウナの真理について書かれてある。私は読んだあとすぐにサウナへ直行してしまった。裸一貫で楽しめる幸福を是非皆様にも味わっていただきたい。

https://goo.gl/gsDnL6

ストレスを少なく、パフォーマンスを最大に!『科学的に元気になる方法集めました』 著者 掘田 秀吾(文響社)

あまり気が進まない仕事をするとき、みなさん、どうしているだろうか?

 

やる気を出す方法としては、本書の最初に紹介されている「とにかくやり始めること」が、やる気スイッチを入れる方法として有名だ。まずは5分間始めてみるだけだ。

 

そして、調子が出てきたところで、続けて効率を上げるためには、どういった方法があるかというと、これが実に面白いのだが、本書によると「声を出しながら、目の前のことにあたる」のが有効なのだそうだ。

つまり、動作に効果音(かけ声)、例えば、「ヨシ!」「いける!」などを声に出すことで、効果や効率が増していくという実験結果が出ているのだ。

とはいうものの、声を出しながら何かをするのは、時と場合によっては、周囲にとって迷惑極まりない行為となる。というよりも、恥ずかしい。よってまったく実践できないと思われるかもしれないが、著者によると、声を実際に出す必要はなく、心で念じたり、音声を聞いたり、その単語を見るだけでも効果があるとのことだ。

 

この他にも本書では、”背筋を伸ばすとストレスホルモンが減少する”、”ここ一番のとき、不安を書き出すとむしろ集中力が高まる”、”「手浴」には温泉浴と同レベルのリラックス効果がある”など、世界の科学論文などで紹介されたエビデンスのあるノウハウが、全38項目も集められている。

 

私事になるが、実は、エビデンスのあるノウハウをまとめた、まさにこのような本がないかと探していたところだった。何とも最高のタイミングで私の前に現れた本書。今すぐにでも実践できるものが中心に紹介されているというのも嬉しい。

 

最後に、本書の38項目を初めから一つずつ実践してみる必要はない。目次を開いてみて、自分が気になるところから実践してみるのが良いだろう。元気になりたい方はもちろん、ストレスを少なく、パフォーマンスを最大に高めたいという方におすすめしたい本である。

千原ジュニアワールド全開「すなわち、便所は宇宙である」 著者 千原ジュニア(扶桑社)

 

お笑い芸人、千原ジュニア

彼の家のトイレには一冊のノートが置いてある。ジュニアはトイレの中で考えたことをノートに書いて、それを笑いのネタにしている。

この本では、実際のメモが記載され、それに対して千原ジュニアがその時考えていたことを書いている。

ジュニアの笑いのセンスが大好きなのだが、彼の言葉に対する感度はすざましいものがある。

ジュニアが話すネタに下記のようなものがある。
「芸人って、言葉を笑いに変える仕事なんで言葉を大切にしたいと思うんですよ。
例えば「慮る」ってこれでなんて読むか知ってる?「おもんぱかる」やで。
「慮」で「おもんぱか」ってこの字語感よすぎーへん?なんなん?このコスパ
ねぇ、思うでしょ。
他にも1人の男として男前になりたいと思うんですけどね、
「嬉しい」、「嬉」って男前過ぎると思うんですよ。
だって「女を喜ばせる」で「嬉しい」ですよ。男前過ぎひん?
いやぁ、芸人として言葉は大切にしたいけど、「嬉」には負けたくないですね。
ありがとうございました。」
(注:大まかな話はあっているが完全に一致はしてない)

このネタの原型が記載されておりジュニアの頭の中を知るのがいちいち面白い。そして完成形とのギャップも面白い。

この本を読みながら千原ジュニアワールドを堪能し笑いのセンスを感じてみてはいかがだろうか。

技術を磨いて成果を出そう『誰でもアッという間に不思議なくらい商品が売れる販売員の法則』著者 橋本 和恵(大和書房)

本書のテーマは“販売技術”だ。ネットショッピングが当たり前になっている昨今、消費者に商品を届けるという役割はまだまだ店頭販売員が担うところが大きい。いや、店頭かeコマースかはただの手段の違いだ。本書の本質は、どのような販売手段に対しても当てはまる。

本書の持つ説得力は、実験に基づいている。著者は販売員という仕事を始めた当初、全く成果に繋がらなかった。そこで著者は実験と称し、PDCAを回し始める。500回の実験のうち、350回は失敗に終わったが、150回は成功と呼べた。この実験結果が本書に集約されている。

実験結果から得られた成功事例を、汎用性を高めた上で紹介している本書だが、本質はこの“実験”そのものにあると考えられる。各法則を説明する際に実験結果も記述されており、エビデンスである以上数値で示されている。「生産性の向上」や「質の高い活動」と業務上よく聞くものの、指標が曖昧になっているケースが少なくない。失敗を恐れず、その指標で妥当かどうかを判断することを含め実験が必要だ。

販売技術が学べることはもちろん、PDCAの基本も学べる一冊だ。

少し切なくて、とても優しい 『このわがままな僕たちを』 著者 銀色夏生 (角川文庫)

このワガママな僕たちを

許してくれてありがとう。
なにかしら僕達にも
いいところはあるはず。
僕は君を、よろこばしたい。
君は僕を、よろこばしてくれる。
(本文抜粋)

銀色夏生さんといえば、『そして僕は途方に暮れる』の作詞者でも有名な現代の詩人です。
その言葉たちは優しく、胸にそっと染み込むような心地がします。

『このわがままな僕たちを』は、彼女が紡ぐ優しい言葉たちの結晶の集まりと言ってもいい詩集です。
日々の生活の中の、男女の小さな機微が詩の中にいくつも見つかります。

少し空いた時間に、この本をそっと覗いてみてください。きっといくつもの優しい言葉たちが、あなたのからだに優しく染み込んでいきます。

ストレッチ感覚で身に付ける『思考を広げる まとめる 深める技術』 著者 太田 薫正(中経出版)

本書は、考える能力において、「広げる」「まとめる」「深める」の3つを基礎的な力とし、頭をストレッチするような感覚で、思考の基本動作を身に付けることを目的とした本である。

3つ力を簡単に説明すると、「広げる」は、バランスよく、質のいいアイデアをたくさん出す。「まとめる」は、価値あるものにアイデアを絞り、活用しやすくする。「深める」は、考えの正しさ、考えに価値や意味があるかを確かめるとなっている。

これら3つの力は、さらに33項目に分けられ、いろいろな方法で考える能力を鍛えることができ、小さなテーマに対しても3つの力を使うように習慣づけることで、バランスよく考えることができるようになる。

また、本書で紹介されている手法は、以前に著者が在籍していたマッキンゼー・アンド・カンパニーで学んだことが基になっており、そこに先輩から教わったことや、自分で工夫したことなどを加えたものとのことだ。

私も常々、考えるということに関しては、「どうしてこんなに浅はかな考えしか思い浮かばないのだろう」というのが悩みのタネであったが、本書の33項目を一つずつマスターしていくことで、長年の悩みを解消できるのではないかと今思っているところだ。

自分では一生懸命に考えているつもりでも、結局は、ごく限られた自分の経験や知識の範囲内でしか考えていなかったということが度々ある。そんなとき、「どうしたら、あの人みたいな考え方や発想ができるのだろうか?」と思うことはないだろうか。本書はそういった方に、思考のベースとして、おすすめの本である。

水泳の本を読むだけでは、泳げるようにはならない。これは、考えることも同じで、本書を読むだけではなく、実際にやってみることで、考えることが楽しくなり、何でも自由に考えていけるようになる。

本書を手に取り、1日3分のストレッチ感覚で、思考の基本動作のトレーニングを初めてみては如何だろうか。

男はみんな覗き魔だ『覗くモーテル観察日誌』覗き穴のあるラブホを経営していた男の記録

 

覗きは好きですか?男は皆覗きが好きだと、モーテル経営者のフースは語る。フースは1957年からモーテル、いわゆるラブホを経営している。しかし、そのモーテルはフースによる改造で天井に特殊な通気口を作成し、部屋が覗けるようになっている。フースはそこで何十年もに渡り他人のプライベート、そして性行為を覗き日誌をつけてきた。その記録である。

初めフースは単純に他人のプライベートをのぞいていた。しかし、それではこの本はただの変態日記に過ぎない。フースは男女関係、性行為についての世界で最も詳細な研究を行ってきた。金の話や仕事の話、喧嘩しかしない不幸な夫婦、不倫をする男女、レズビアンホモセクシャル、近親相姦、夫婦交換、グループ行為の観察結果などにとどまらず、EDと妻に言っているが妻がバスルームに行った隙に自慰行為に励む夫。セックスレスの夫婦の現実。自慰行為に励む女性の特徴。世の中の夫婦の悩み男女の悩み、そしてその解釈、考察がフースにより述べられている。

また、覗きを行なっていくと時代による変化も大きく観察された。例えば年々増えていく異人種カップルなど。また、異人種カップルが100%行うという特徴も観察された。

フースは覗くだけでなく実験も色々行った。ある時は、モーテルにエロ本や大人のおもちゃを置くと人はどう反応するか?。ある時は、南京錠付きのスーツケースを放置すると人はどう行動するのか。統計的にデータに基づいた解釈を行なっている。

そして、その中でフースは幸せになれる夫婦、愛の形についても答えを出し始める。そして、何故フースは覗きの日誌を本にし公開しようと考えたのか・・・。

この本をエロ本だと解釈してはいけない。この本の内容はサイエンスであり、世界一の愛についての研究者の論文である。人類は皆男女関係に悩み苦しむ。フースによる30年間の研究成果を学ぶことで愛の真実、幸せの真実に近づけるのではないだろうか。

 

覗くモーテル 観察日誌

覗くモーテル 観察日誌

 

 

あなたの求めている言葉が、ここにある。『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』著者 メンタリスト DaiGo(セブン&アイ出版)

言葉には、不思議な力が宿っている。ほんの短い一行の言葉が、あなたの背中を押し、心の支えとなり、人生を変えることがある。

本書は、著者がTwitterでつぶやいてきた「自分の心理をコントロールし、人生をより充実させるための言葉」を中心に、反響の良かったツイートをまとめたものだ。

ビジネス本ではなく、エッセイ集に近いつくりで、ぱらぱらとめくり好きなページだけを読むのに適している。スキマ時間に読むのに最適だ。

1つ紹介しよう。
「手に入らないのは本気で求めていないからだ。求めるとは望むことではなく、ほしいものに実際に手を伸ばすことだ。
何かをほしいと思っても、実際に手を伸ばすことすらしない人のいかに多いことか。あなたがもっと本気で求めれば、きっとそれは手に入る。あなたの本気はそんなものではないはずだ。」

あなたが落ち込んだとき、モヤモヤしたとき、気分を変えたいとき、ぜひ手に取ってみてほしい。あなたの心を強くする言葉に、きっと出会える。

犯人はこの中にいました!『星野リゾートの事件簿 なぜ、お客様はもう一度来てくれたのか?』 著者 中沢 康彦(日経BR社)

本書では、北海道のアルファリゾート・トマムや山梨のリゾナーレなど、いくつもの経営再建の話を事例から、ホテルサービス業に携わるために必要な考え方が記されています。

 

本書の言葉から主役を選ぶとするなら、それは「顧客満足度」です。再建に至るまでのプロセスは各旅館・ホテルで異なりますが、全ての事例において「顧客満足度をどう高めていくのか」から始まっています。

ただし再建にあたり、星野リゾート社長である星野佳路は、ファシリテートに徹し答えの提示はしません。再建に繋がるアイディアの積み重ねや実行者は、そこで働く社員が担います。お客様が何に不満を持っているのか、どうしたら不満を解消しさらには満足いただけるかは、実感値を持っているのはそれまでも働いてきたその場所の社員という考えが基本になっています。

たまにメディアで星野リゾートの再建実績や新たなチャレンジが華々しく取り上げられることもありますが、成功事例と呼ばれるに至るまでは、その仕事に従事する写真、ひいては星野リゾート社員のチャレンジの連続が隠れています。

顧客満足度」とは全ての職業に通じる最重要指標の一つだと思います。メディアで取り上げられる再建の裏に隠れていた、顧客満足度を追いかける物語が本書には詰まっています。自身の顧客には何ができるのかを考えるきっかけになる一冊です。

 

星野リゾートの事件簿

星野リゾートの事件簿